消防士の仕事について

消防士の仕事に関する事を書いています

トンネルで火災が起こったら

   


トンネル内で火災が起こるとどうなるでしょうか。
1979年の東名高速道路日本坂トンネル火災では


自動車が次々に衝突して炎上。後続で立ち往生した
車にも燃え広がり、消防隊も進入できませんでした。


この火災は、自動車189台を焼失、死者7人を
出すという、長大自動車トンネル火災の恐ろしさを


強く印象づけるショッキングな事故でした。
一般に、トンネル内の火災は、煙と熱気が抜けずに

 

充満しやすく、出入り口も限られるなど、
避難・消火活動ともに非常に困難で、
おもわぬ大惨事になりがちです。


トンネルはもともとコンクリートの筒で飾りもなく
それ自体は燃えません。


そこで、鉄道トンネルの火災対策としては、
車両の不燃・難燃化が効果的です。


特に、地下鉄車両はこの対策が徹底していて
地下鉄車両では、火災が燃え広がることはまず、
ありません。


また、車両ごとの防火区画化も採用され、
火災が発生しても一つの車両でおさまるように


なっていまして、出火車両以外へ避難すれば
まず安心でしょう。


こうしたこともあり、今ではトンネル内で火災が
起こっても列車は停車せず、トンネルの外、


地下鉄の場合は次の駅まで疾走することになっています。
もちろん、万一停車した場合の避難に備えて、


長大トンネルでは、非常用照明・歩行路などがあります。
さらに、地下鉄の駅についてはその不燃化を図る


とともに、スプリンクラ―や無線設備などの
消防用設備を設置しているほか、トンネル内にも


排煙設備や消火設備などが設置されています。


ただし、避難する際には、動力電源が線路のすぐ横に
あることに注意しなければなりません。


火事だからといってあわてて車外にでないで
乗務員の指示に従うことですね。
 
一方、トンネルですが、車は燃料としてガソリンや
軽油を大量に積んでいるため、事故が起これば


容易に出火し、次々と燃え広がる恐れがあります。
燃料タンクの安全については研究が進められています


が、完全な不燃化は今のところ無理なようです。
トンネルの安全対策としましては、トンネルの長さ


通行車両数に応じて必要な防災設備を設置する
ことになっています。


このほか、後続車がトンネルに進入しないよう、
進入禁止の表示板と警報が入り口に表示されたり、


トンネルの途中から外部へ出られる避難通路が
設けられたりしています。


自動車の衝突事故によります火災をなくすには、
まず、交通事故を起こさないように運転するのが


一番の安全対策です。


それでも運悪く事故に巻き込まれ、火災が起きたら
初期消火が非常に重要になってきます。


消火器やトンネル内の消火栓を使って速やかに
消すことです。


もちろん避難のタイミングも失わないように…。